ドラクエタクトの開花の扉40巻の攻略方法についてご紹介していきます。39巻までクリアできたのであれば、私の40巻攻略方法は比較的簡単だと感じると思います。りゅうおうが次々と仲間を呼び出してくるので、出現してから次のターンまでに猛毒にしていくゲームとなっています。それでは攻略方法をご紹介していきます。
開花の扉40巻について


開花の扉40巻ではりゅうおう1体!?と思いきや、どんどん仲間を呼ばれるのでその度に倒していく必要があります。仲間が呼ばれる順番は「あくまのきし」「かげのきし」「ドラゴン」「スターキメラ」「ストーンマン」です。あくまのきしとかげのきしは眠りと猛毒にする必要があります。その他4体については猛毒のみ入れていく必要があります。それでは、私が攻略したパーティーと行動順についてご紹介していきます。
私の攻略パーティー

リーダーはヘルクラッシャーにして、リーダー特性の「敵の毒耐性−50%」を発動することで、りゅうおう達に猛毒を入れることができます。シドーとグラコスで眠り・猛毒の役割をします。グラコスはシドーのサポートという形で眠り役担当となっています。さそりアーマーはりゅうおう達の攻撃受けるための盾役です。セラフィは守備力バフとHP回復をしています。
代用キャラクター
上記で紹介した攻略パーティーの代用キャラクター達を紹介していきます。
リーダー特性で敵の毒耐性を下げられるキャラクター
・バブルキング
猛毒を付与できる特技を持っているキャラクター
・バブルキング
・バラモスゾンビ
・カミュ
・ローズバトラー
・どくやずきん(才能開花必須)
HP回復ができればOKです
・少年テリー
・クリフト
・ゴールデンスライム
・スライムエンペラー
・マポレーナ
メラ耐性持ちでみがわりが使用できるキャラクター
・ストーンマン
複数体を眠らすことができる良いが、単体を眠らすことができればOK
・配布バラン
・デーモンバウム
・とくぎ習得でラリホーを覚えさせる
攻略方法
攻略の基本方針は眠り・猛毒にしてHPを削る方法となっています。それでは、1ターン目から各キャラクター達の行動をご紹介していきます。YouTubeには攻略動画を載せているので、動画で見たいという方はそちらも参考にしてみてください。
YouTube:https://youtu.be/ef4cDAVVa2o

・ヘルクラッシャー 上へ2歩移動して待機
・シドー あくまのきしへ「死の吐息」を使用
・セラフィ さそりアーマーへ「まもりの力」でバフを入れる
・さそりアーマー 上へ2歩移動して待機
・グラコス 眠りが入っていなければ息攻撃
あくまのきしへ眠り・猛毒を確実に入れます。眠りについては深く眠らしてはいけないので、シドーの死の吐息で眠っていたら、グラコスは攻撃しないようにしてください。
・ヘルクラッシャー 上へ2歩移動して待機
・シドー あくまのきしへ「死の吐息」を使用
・セラフィ さそりアーマーへ「まもりの力」でバフを入れる
・さそりアーマー 上へ2歩移動して「みがわり」を使用
・グラコス 深く眠っていても「息攻撃」を使用
あくまのきしを深く眠らしていきます。グラコスはあくまのきしが深く眠っていたとしても攻撃をしていきます。シドーは3ターン目にさそりアーマーのみがわり内へ入りたいため、あくまのきし前まで移動しておきます。

・ヘルクラッシャー ドラゴンへ「みだれどく斬り」を使用
・シドー あくまのきし・かげのきしへ「死の吐息」を使用
・セラフィ さそりアーマーへ「まもりの力」でバフを入れる
・さそりアーマー 移動せずに「みがわり」を使用
・グラコス あくまのきし・かげのきしへ「息攻撃」を使用
かげのきしへ眠り・猛毒を入れてないとやり直しです。ドラゴンは毒弱点なので、猛毒にするのは非常に簡単です。シドーはさそりアーマーのみがわり内へ移動するのが重要です。


・ヘルクラッシャー スターキメラへ「みだれどく斬り」を使用
・シドー りゅうおうへ「死の吐息」を使用
・セラフィ さそりアーマーへ「まもりの力」でバフを入れる
・さそりアーマー 移動せずに「みがわり」を使用
・グラコス あくまのきし・かげのきしへ「息攻撃」を使用
ここでりゅうおうが猛毒になると攻略が非常に楽になりますが、まだ入らなくてもクリアできます!スターキメラは毒弱点なので、猛毒にするのは非常に簡単です。グラコスの息攻撃であくまのきしを倒すことができます。

・ヘルクラッシャー ストーンマンへ「みだれどく斬り」を使用
・シドー りゅうおうへ「死の吐息」か「ジゴスパーク」を使用
・セラフィ さそりアーマーへ「まもりの力」でバフを入れる
・さそりアーマー 移動せずに「みがわり」を使用
・グラコス 1歩左へ移動しかげのきしへ「息攻撃」を使用
シドーはりゅうおうが猛毒になっていなければ死の吐息を使用して猛毒にする。既に猛毒になっている際はジゴスパークでマヒを狙っていきます。ストーンマンは毒無効なので猛毒にできないですが、HPを削っておきたいのでここで攻撃しています。ヘルクラッシャーのもう1つの選択肢としては、スターキメラを攻撃して猛毒で倒れるまでのターン数を縮めるという方法もあるので、挑戦していきながら変えていってください。グラコスの息攻撃でかげのきしが深く眠らなかったらやり直し推奨です。


・ヘルクラッシャー ストーンマンへ「みだれどく斬り」を使用
・シドー りゅうおうへ「死の吐息」か「ジゴスパーク」を使用
・セラフィ さそりアーマー中心に「HP回復」を使用
・さそりアーマー 移動せずに「みがわり」を使用
・グラコス 2歩下へ移動し待機
ヘルクラッシャーでストーンマンを猛毒にしていきます。ここで毒になった際は次のターンからストーンマンへ集中攻撃していきましょう。シドーは5ターン目と同じですが、ここで猛毒にできないとやり直しとなります。グラコスは攻撃をする必要がないので、下へ退避して敵の毒が回るのを待ちます。


・ヘルクラッシャー ストーンマンかスターキメラへ「みだれどく斬り」
・シドー りゅうおうへ「ジゴスパーク」を使用
・セラフィ さそりアーマーへ「まもりの力」でバフを入れる
・さそりアーマー 倒されました
・グラコス 何もせず待機です
ヘルクラッシャーはストーンマンが猛毒であれば、スターキメラへ攻撃します。ストーンマンが毒であればストーンマンを攻撃します。さそりアーマーが倒されるのでここからはりゅうおうに複数体倒されないように固まらないように移動していきます。


・ヘルクラッシャー 倒されました
・シドー 倒されました
・セラフィ りゅうおうから離れて自分へ「まもりの力」を使用
・さそりアーマー 倒されました
・グラコス 何もせず待機です
攻撃の主力達はここで倒されてしまいます。あとは毒で倒れるまでのターン数を稼ぐことを考えて移動していきます。

りゅうおうに倒されてしまったので、セラフィ自身へバフを入れるのがいいです。
・ヘルクラッシャー 倒されました
・シドー 倒されました
・セラフィ りゅうおうから離れて自分へ「HP回復」を使用
・さそりアーマー 倒されました
・グラコス 何もせず待機
グラコスとセラフィの距離を遠くにしておきます。6ターン目にりゅうおうに猛毒が入っている場合だと、10ターン目に突入します。
・ヘルクラッシャー 倒されました
・シドー 倒されました
・セラフィ 倒されました
・さそりアーマー 倒されました
・グラコス りゅうおうへ「息攻撃」を使用
グラコスはりゅうおうから1回攻撃を受ける必要があり、メラ耐性があるので耐えることができます。また、りゅうおうのHPが残っている状況だと1撃与えるだけで倒すことができるので、どの特技でもいいので攻撃しましょう。
まとめ
開花の扉40巻は猛毒・眠りが敵に入るので、今までステージより比較的簡単にクリアすることができます。しかし、猛毒と眠りは運要素になるので挑戦回数は増えるかもしれませんが、ハマりさえすれば猛毒で勝手に倒されていくので簡単です。皆さんの攻略の参考になれば嬉しいです。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved