2023年2月22日より新機能追加で「錬金レベル」が実装されました。
この実装で「装備錬金」が楽になり、新たなアイテムの「錬金の書」が登場しました。
今回の記事では、錬金レベルについて解説をし、錬金の書の使い方をまとめています。
装備錬金の仕様が変わって、困っている方は最後まで見ることで分かるようになると思います。
錬金レベルの実装

S・Aランクの装備を錬金した回数に応じて、高いレアリティの錬金効果が出るようになります!
錬金レベルは最大3レベルまでとなっており、1回の装備錬金で「錬金経験値1獲得」できます。
そのため、装備錬金をするたびにグレードの高いレアリティを獲得できる確率が高くなります。
錬金レベル一覧

錬金レベルを超えての連続錬金をすることはできない仕様となっています。
「錬金レベル100、700」に到達する時には、そこで一度装備錬金が終了するようになります!
錬金効果が良いものに変わっていくため、途中で止まることは非常に嬉しいものと言えるでしょう!
錬金の書の使い方

装備錬金画面で
錬金の書で虹の装備錬金を狙う

錬金レベル3にすることで抽選される錬金効果が「虹・金」しかでなくなります。
そのため、錬金レベル3にすることで「虹3つの装備錬金」を狙うことができます。
しかし、錬金レベル3にするためには「装備錬金を700回」する必要があるため、ゴールド消費が激しいです。
虹3つを狙う上では、錬金レベル2でも「銅の錬金効果」がなくなるため、通常よりも揃えやすくなります。
新規の方はどうする?
新規の方からすると装備を「700個」集める自体が非常に厳しいです。
現実的なところで行くと、錬金レベル2で虹の錬金レベルを狙っていくのが良いでしょう。
しかし、現段階で魅力的な装備が少ないので、使用する機会はもう少し後でも良い気がします。
まとめ
さいごに
今回は「錬金の書で虹の装備錬金」を出す方法についてまとめました。
新規の方は慌てずに、虹の錬金効果を揃えたいものが出てから使用するくらいで良いでしょう。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。