2023年1月16日からギルド協力の「超巨大ボスバトル・デスピサロ」が始まったので、今回の記事では「難易度初級」について紹介しています。
今回の記事を確認することで、シングルバトルとの攻撃パターンの違い、超巨大ボスバトルの立ち回り時で大事なことについて分かります!
超巨大ボスバトルデスピサロとは?

巨大なデスピサロと特別なフィールドで戦闘ができるコンテンツとなっています。
超巨大ボスバトルでは、特定の行動で弱点部位を出現させることができるため、総ダメージ量を稼ぐためにはそこを理解する必要があります。
シングルバトルからの変更点
攻撃パターンについては事前情報でも変更点があることが明記されていました。
超巨大デスピサロの弱点出現条件までもが変わっているとは思いませんでした。呼び出される敵を倒す必要がないため、個人的にはギルド協力の方が弱点出現条件は楽な気がします。
そして、弱点出現中の「耐性ダウン」についても、息耐性ダウンだけではなくなっているため、幅広いキャラクターでHPを削ることが可能となっています。
デスピサロの耐性ダウン内容

シングルバトルでは「息耐性ダウン」のみでしたが、ギルド協力バトルでは「全耐性ダウン(2段階ダウン)」となります。
そのため、全てのキャラクターでダメージ量を稼ぐことができます。
立ち回りで大切なこと
9ターン目に全員生存している必要があるため、倒されないことを大前提としたパーティ編成をする必要があります。
ターン毎の攻撃パターン
1ターン目

1ターン目は強力な攻撃はないため、最大火力が出せるように行動をするようにしましょう!
1行動目 漆黒の息
ダメージが最大になる敵に攻撃をしてきます。ドルマ耐性がないキャラクターがいたら、そちらを攻撃する傾向があります。
2行動目 漆黒の渦
攻撃位置が分かっているため事前に攻撃を受けない位置へ移動しておきましょう。
発生する「闇の渦マス」は踏んでしまうと800ダメージ受けてしまうため、2ターン目以降は踏まないように気をつけましょう。
2ターン目

次のターンに「滅びの一撃」が発動するため、3ターン目に回避できる位置へ移動しながら、攻撃を当てるようにしましょう。
1行動目 漆黒の息
ダメージが最大になる敵に攻撃をしてきます。ドルマ耐性がないキャラクターがいたら、そちらを攻撃する傾向があります。
2行動目 滅びの一撃(準備)
次の攻撃準備をするため、このターンは攻撃なし。
フィールドに「!マス」が出現するため、攻撃が発生する場所を事前に知ることができます。
3ターン目

攻撃するよりもデスピサロの攻撃時に「倒されない位置へ移動」することを心掛けるターンです。
デスピサロは行動した後に「7回攻撃無効のバリア」を発動してきます。
1行動目 滅びの一撃(攻撃)
2ターン目に出現していた「!マス」に対して攻撃をしてきます。HPが高いキャラクターであれば、耐えることができるため戦略的に攻撃を受けることもできます。
2行動目 デスフック
前方3列に対して攻撃をしてくるとくぎとなっています。攻撃後に2マス引き寄せる効果があるため、引き寄せ後に「闇の渦マス」に待機することがないようにしましょう。
7回攻撃無効のバリア発動

7回攻撃無効のバリアを発動してきます。次のターンに全て破壊することで弱点箇所を出現させることができます。
4ターン目
このターンはデスピサロの「7回攻撃無効バリア」を破壊するのを意識して攻撃していきましょう。
攻撃無効バリアを破壊するためには「複数回攻撃持ち」のキャラクターを使用すると良いです。そして、デスピサロの耐性ダウン内容も変わっています。
デスピサロの耐性ダウン内容

シングルバトルでは「息耐性ダウン」のみでしたが、ギルド協力バトルでは「全耐性ダウン(2段階ダウン)」となります。
そのため、全てのキャラクターでダメージ量を稼ぐことができます。
7回攻撃無効のバリアが壊せない場合

即死級のとくぎを使用されるためゲームオーバーとなります。
5ターン目

弱点部分露出するタイミングで「全耐性ダウン(2段階ダウン)」しているため、ダメージ量を稼ぐ絶好のチャンスです。
単体攻撃のとくぎを持っているキャラクターは「弱点部位」へ必ず攻撃できるようにしましょう。
1行動目 地獄の黒炎
後ろ2マス全てに攻撃してくるため、弱点部位に攻撃する時は前列2マスで攻撃をするようにしましょう。
後ろ2マス全てが「闇の渦マス」が発生するため、6ターン目以降は前列で攻撃をすることになります。
2行動目 漆黒の息
ダメージが最大になる敵に攻撃をしてきます。ドルマ耐性がないキャラクターがいたら、そちらを攻撃する傾向があります。
6ターン目(後半開始!)

戦闘開始時にMP全回復するため、MP切れをしているキャラクターを攻撃に参加参加することができます。
超巨大デスピサロの体技威力が上がっているため、ここからは被ダメージ量が多くなるため注意が必要です!
滅びの一撃(準備)も使用してくるため7ターン目に攻撃を回避することができるように、移動力3のキャラクターを真ん中の位置に配置しましょう。
移動力2のキャラクターは、ストームフィンガーの攻撃を受けない左右側に配置して避けましょう。
1行動目 ストームフィンガー
攻撃範囲が決まっているとくぎとなっているため、攻撃を受けないようにするのは簡単です。
バギ耐性があってもダメージ量は大きいため、攻撃を受けないようにすると良いです。
2行動目 滅びの一撃(準備)
次の攻撃準備をするため、このターンは攻撃なし。
フィールドに「!マス」が出現するため、攻撃が発生する場所を事前に知ることができます。
7ターン目

デスピサロの攻撃範囲に入らないように配置をして、こちらの攻撃を与えるよりも生存することを意識しましょう。
1行動目 滅びの一撃(攻撃)
事前に出現していた「!マス」に対して攻撃をしてきます。超巨大デスピサロに体技威力バフがかかっているため、高HPのキャラクターでも耐え切れる可能性が低いです。
そのため、攻撃を受けないように移動するのが大切です!
2行動目 デストルネード
攻撃範囲が全範囲となっているため、攻撃を避けることはできないので受ける覚悟でいきましょう。
8ターン目

このターンは「デスインパクト」を使用されるため、全キャラクター最前列で攻撃をするようにしましょう。
その後に「漆黒の息」を使用されるため、ドルマ耐性持ちじゃないキャラクターが倒されないようにHP回復しておく必要があります。
1行動目 デスインパクト
1マス吹き飛ばしがついているため、必ず最前列で攻撃をする必要があります。
そして、攻撃を避けることができないためHP管理が必要です。
2行動目 漆黒の息
ダメージが最大になる敵に攻撃をしてきます。ドルマ耐性がないキャラクターがいたら、そちらを攻撃する傾向があります。
9ターン目
味方5体が全員生存していると、デスピサロは攻撃をしてこないため集中攻撃をしていきましょう。
注意点としてはMP管理をしっかりしましょう。次のターンに弱点箇所が出現するため、そこでダメージ量をしっかりと稼ぎましょう!
デスピサロの耐性ダウン内容

シングルバトルでは「息耐性ダウン」のみでしたが、ギルド協力バトルでは「全耐性ダウン(2段階ダウン)」となります。
そのため、全てのキャラクターでダメージ量を稼ぐことができます。
5体生存できていない場合

即死級のとくぎを使用されるためゲームオーバーとなります。
10ターン目

弱点部分露出するタイミングで「全耐性ダウン(2段階ダウン)」しているため、ダメージ量を稼ぐ絶好のチャンスです。
単体攻撃のとくぎを持っているキャラクターは「弱点部位」へ必ず攻撃できるようにしましょう。
ここが最後のダメージを与えるチャンスとなるため、全身全霊の攻撃をしておきましょう。
攻撃を受けたとしても11ターン目の攻撃で倒されるためガンガン攻撃しましょう。しかし、「デスフック」が使用されるため最前列で攻撃をするのが良いです。
1行動目 漆黒の渦
事前に攻撃範囲が分かっているため攻撃を避けることができます。
しかし、次のターンで確実に倒されるため攻撃を受けて倒されても問題ないでしょう。
2行動目 デスフック
攻撃を回避することはできないため、ダメージを受ける攻撃となります。
次のターンで倒されることは決まっていますが、最前列で攻撃をしていることで生存する可能性があります。
11ターン目以降

即死級のとくぎを2回使用されるため生存することはできないと思います。攻撃回避することができれば、12ターン目に攻撃することは可能です。
攻略にオススメなキャラ
メラ・ギラとくぎ&バギ耐性キャラクターを使用すると生存率を上げることができます。
9ターン目に全員生存する必要があるため、パーティ内にHP回復キャラクター1体は必須と言えます。
さいごに
今回は2.5周年記念で追加された、ギルド協力バトル(初級)の「超巨大ボスバトル・デスピサロ」攻略方法についてまとめてみました。ギルド員と協力して倒していきましょう。
攻略する前にデスピサロの行動パターンを確認してから挑戦すると攻略が楽になります。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved