今回の記事ではカゲマスの「聖域の攻略方法」についてまとめています。
今回の記事を読むことで聖域がどのようなものか、聖域を攻略するためのパーティ編成を考えていきましょう。
聖域とは?

クエスト画面の「聖域」から挑戦することができます。挑戦するためには「メインストーリー4−7」をクリアする必要があります。

1週間毎に敵の属性が変わるため、自分の得意な属性となっている時は必ず挑戦するようにしましょう。また、報酬と進行に関しても1週間毎でリセットとなります。

聖域をプレイしている中で「古代の記憶」というアイテムを獲得することができます。
古代の聖域は「聖域のバトル内でのみ効果を発揮」するアイテムのため、聖域を攻略する上では欠かせないアイテムとなっています。
古代の記憶とはなに?

古代の記憶は「戦闘での勝利」か「記憶の牢獄マス」で獲得することができます。
画像は戦闘で勝利した時に選択することができる画面です。自分のパーティ特徴によって、獲得するものが変わります。
悩んだ際は「○属性」に対して効果を発揮するものを選んでおくと、どのキャラクターにも適用されるためパーティ編成が楽になります。
そして強化される内容は重複することができます。例えば「攻撃力+10%」と「攻撃力+40%」を獲得した場合の効果は「攻撃力+50%」となります。
聖域で挑戦できるパーティ
基本的にどのキャラクターでも使用することができます。しかし、聖域での挑戦失敗の定義は下の通りとなります。

聖域は途中まで進んでもリセットすることで、第1階層から挑戦することができ、スタミナ消費もないため何度でも挑戦することができます。
また、聖域のリセット回数は無制限となっているため、時間が許す限り挑戦することができます。
レンタルキャラ

聖域ではレンタルキャラクターとして、攻略に最適なキャラクターを使用することができます。
全てが上限値まで解放されているため非常に強い性能を持っています。こちらのキャラクターは重複して使用することができないため、それぞれの使用タイミングが重要となります。
攻略するためのパーティ編成
1、2階層
主力キャラクターを外して倒していくようにすると良いです。
ここの階層では「弱点属性以外のキャラクター」を使用した方が良いです。弱点属性のキャラクターは3階層以降で使用しましょう。
3、4階層
5階層で使用しないレンタルキャラクターを使用することで、パーティ全体の火力を底上げしていきましょう。
敵が強くなっているため「5階層で使用しない弱点属性キャラクター」を使用すると、戦闘が楽になります。
5階層
主力キャラクターを使用してボス戦闘を勝利しましょう。レンタルキャラクターは非常に強力なため必ず使用しましょう。
挑戦できるマスについて

記憶の牢獄マスでは「古代の記憶」や「HP回復」することができ、戦闘をしなくて良いマスとなっています。
その他の戦闘マスでは敵と戦闘することで「古代の記憶」を獲得することができます。
パーティ育成の進み具合で挑戦するマスは変わってきますが、育成があまりできていない方は「記憶の牢獄マス」が多くあるルートを進むと良いです。
聖域での注意点

バトルごとに使用する「キャラクターのHP」は次の戦闘にも引き継がれていきます。
そのため、SSランクキャラクターを序盤に使用し、倒されてしまうとその次の戦闘から使用することができません。なるべく温存をして最後の方で使用する方が良いです。

出現する敵については、自分のプレイヤーLVに合わせて出現するため、一方的に不利になることはありません。
しかし、強敵戦闘マスではプレイヤーLV以上の敵が出現するため、育成パーティに自信がないときは戦闘はしないようにしましょう!
獲得できる報酬

基本的な報酬は「聖域コイン」を獲得することができます。聖域3、4階層のクリア報酬では「ゼニー」があります。
そして、聖域5階層のクリア報酬には「幻魔石」もついているため、1週間で聖域5階層をクリアすることができるようにキャラクター育成をしていきましょう。
聖域コインについては「ミツゴシ紹介」でキャラクターのかけらと交換することができるため、欲しいキャラクターのかけらと交換しましょう。
さいごに
今回の記事では「聖域の攻略方法」についてまとめています。聖域の基本上を確認し、パーティ編成のポイントを確認してから挑戦していきましょう。
© 逢沢大介・KADOKAWA刊/シャドウガーデン © マスターオブガーデン製作委員会 All rights reserved.