2022クリスマスイベント「聖なる夜のプレゼント捜索大作戦」で絶対にやること3選について解説しています。
今回の記事を見ることでイベント期間中にするべきことが分かるため、効率的にイベントを進めることができます。
また、やり忘れ防止の1つとしてイベント終盤に確認するのも良いでしょう!
討伐実績稼ぎ

イベントクエストで登場する「ツリースロース」を倒すと豪華アイテムが獲得できるものです。
こちらの討伐実績数で目指す数は「300体」です!始めたばかりの人は難しいかもしれませんが、無理をしてでも周回する価値は十分にあります。
理由としては、獲得できるアイテムに「サンタアリーナSPスカウト券」があります。300体倒すことで合計でSPスカウト券を30枚獲得できます!
SPスカウト券をジェム換算すると、SPスカウト券10枚=ジェム3000のため、SPスカウト券30枚=ジェム9000の価値があると言えるでしょう。
ツリースロース討伐数 | サンタアリーナSPスカウト券の枚数 |
20体 | 3枚 |
40体 | 3枚 |
60体 | 3枚 |
80体 | 3枚 |
100体 | 3枚 |
140体 | 3枚 |
180体 | 3枚 |
220体 | 3枚 |
300体 | 6枚 |
ゆきのじょおう集め

イベントクエスト1章5話をクリアすると、一定確率でAランク「ゆきのじょおう」を獲得することができます。
今回のイベントで仲間になる唯一のキャラクターです。今後仲間にする機会はないかもしれないため、完凸目指してクエスト周回をしておきましょう。
3つの難易度で仲間にすることができます!私のオススメ周回難易度は「ハード」です。
ベリーハードの方がドロップ率は良い気がしますが、今回は「ツリースロース」を倒すことも考える必要があるため、一石二鳥が狙える難易度ハードが良いでしょう!
装備の錬金効果
Sランク ブルーローズソード

聖夜の守護者バーバラ専用装備として登場しているSランク「ブルーローズソード」です。
オススメ装備錬金
どんなキャラでも使用できるようにHP、攻撃力盛りが良いでしょう!
聖夜の守護者バーバラを獲得できた方は「スーパーノヴァ盛り」「シューティングスター盛り」を狙うと良いです。
私の個人的にオススメは何度も使用できる「スーパーノヴァ盛り」が一番実用的だと思います!
Aランク コールドトーチ

ゆきのじょおう専用装備として登場しているAランク「コールドトーチ」です。現状の物質系呪文威力の恩恵を受けられるのはゆきのじょおうだけとなっています。
オススメ装備錬金
物質系呪文威力盛りか賢さ盛りが良いでしょう。
Sランクの物質系で呪文攻撃をするキャラクターはいません。しかし、今後のキャラクター実装で出てくる可能性を考えて「物質系呪文威力盛り」を狙うのは魅力的だと思います。
今、使える装備にしたい!という方は他のキャラクターでも使用できるように「かしこさ盛り」にしておくことで火力を出すことができます。
Sランク 聖樹のたて

特殊効果に「メラ属性耐性+5%」がついているSランク「聖樹のたて」です。何もせずに「メラ属性耐性」が付いているのはとても嬉しいですね!
オススメ装備錬金
メラ属性呪文耐性盛り1択でしょう!メラ呪文を使用するキャラクターは数多くいるため、戦闘で使用する機会は多いと思います。
HP盛りや守備力盛りも良いですが、他の防具でも代用することができるため、今回の防具では狙わなくて良いでしょう。
番外編 他のイベントは?
氷の館とゆきのじょおう

Sランク防具「聖樹のたて」を獲得できるイベントクエストです。
難易度が上級〜EXの全4段階あります。自分がどこまでクリアすることができるか挑戦すると良いでしょう。
始めたばかりの方は「難易度3つ目の地獄級クリア」を目指してみると良いでしょう。
キャラクターが潤っている方は難易度EXのミッションクリアをして、防具集めのために地獄級周回をするのが良いでしょう。
対決!聖夜の守護者クリスマスバトル

Sランク防具「ブルーローズソード」を獲得できるイベントクエストです。
難易度と周回場所については、先ほどの「氷の館とゆきのじょおう」と同じになります。
SPバトル 氷の館とふしぎな隠し部屋

今回のSPバトルはかなり難易度が高くなっている気がします。こう感じているのは私だけでしょうか?
初回クリアすることでイベント限定アイコンを獲得することができるため、一回はクリアしておきたいクエストとなります。
しかし、難易度が高いため始めたばかりの方はクリアに拘らず、今回は挑戦しなくて良いと言えます。
キャラクターが潤っている方は、最高難易度「ふしぎな隠し部屋」をクリアすることを目標にキャラクター編成をしていきましょう!
さいごに
今回は2022クリスマスイベント(聖なる夜のプレゼント捜索大作戦)でするべきこと3選について解説しました。
イベントを効率よく進めるために役立ってくれると嬉しいです。また、イベント終盤でやり忘れ防止として見返すのもよいでしょう!
今回の記事が皆さまの役に立てば嬉しいです。それでは別の記事でお会いしましょう。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved